コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

エス・キュー・シー SQC: 第三者検証・ソフトウェアテストのパイオニア

  • SQC公式ページ
  • SQCとは
    • SQCとはTOP
    • 倉田克徳インタビュー
    • エス・キュー・シーのあゆみ
    • 実績一覧
    • 会社概要
    • 本社
    • 沖縄プロジェクトセンター(OPC)
  • 製品・ソリューション
    • 製品・ソリューションTOP
    • テスティングサービス
    • コンサルティング
    • ツール導入支援
      • 検証用環境ITインフラを統合管理できる『CloudShell』
      • Ascential Test テスト自動化ツール
    • 人材育成事業
    • システム開発
  • 採用情報
    • 採用情報TOP
    • 沖縄でテストエンジニアになろう!
    • 東京本社採用情報
    • 沖縄・採用情報
    • 求人応募フォーム
    • 新卒採用
  • コンテンツ
    • 動画一覧
    • ソフトウェアテスト用語辞典
  • お問い合わせ

用語

  1. HOME
  2. 用語
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月26日 webmaster 用語

組み込みソフトウェア

組み込みソフトウェアとは、端的に言えば「家電製品や産業機器などの機械を制御する仕組み」のことで、機器に埋め込まれている特徴から「エンベデッド(埋め込み)システム」と呼ばれることもある。 内部の基盤(メモリ)に書き込まれた […]

2024年9月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月25日 webmaster 用語

テストエンジニア

テストエンジニアとは、ソフトウェア製品やサービスなどが仕様書どおり動作するよう、バグやエラーなど問題点がないかテスト・検証を行う職種である。 テストの「計画・設計」「実施」「結果の確認」「分析作業」などの業務を担当してい […]

2024年9月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月25日 webmaster 用語

QAエンジニア

QAエンジニア(quality assurance engineer)・品質保証エンジニアとは、ソフトウェアの品質保証を目的とした品質計画の立案や動作テスト、品質管理を行うエンジニアである。 近年では、ソフトウェアの品質 […]

2024年9月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月25日 webmaster 用語

E2E

E2E (エンドツーエンド) テストは、アプリケーションが期待どおりに動作し、ユーザーのタスクやプロセスの種類を問わずデータフローが適切に機能することを確認する手法である。 具体的には、エンドユーザーの観点に立って現実世 […]

2024年9月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 webmaster 用語

JSTQB

JSTQBとは、日本におけるソフトウェアテスト技術者資格認定の運営組織で、世界各国のテスト技術者認定組織が参加しているISTQB(International Software Testing Qualifications […]

2024年9月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 webmaster 用語

JCSQE

JCSQE(または JUSE_Certified Software Quality Engineer/ 認定ソフトウェア品質技術者)資格は、日本の科学技術振興を目的とする非営利団体である。 日本科学技術連盟(JUSE)が […]

2024年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 webmaster 用語

IVEC

(IVEC)は、「テストエンジニア」に必要とされる知識、実務経験、スキルを含めて認定する資格試験である。 (IVIA)のキャリアレベル(自分の実力)ごとに「知識試験」と「実務試験」を行うことで、テストエンジニアの力量を客 […]

2024年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 webmaster 用語

FE(試験)

基本情報技術者試験【FE:Fundamental Information Technology Engineer Examination】とは情報処理技術に関する国家試験のことである。 情報処理の基本的な知識や技術、実践 […]

2024年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 webmaster 用語

日本科学技術連盟

日本科学技術連盟(JUSE: Union of Japanese Scientists and Engineers)は、科学技術と品質管理の向上を目的とする日本の非営利団体です。 1946年に設立され、品質管理(QC)活 […]

2024年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月13日 webmaster 用語

日本科学技術連盟

日本科学技術連盟(JUSE: Union of Japanese Scientists and Engineers)は、科学技術と品質管理の向上を目的とする日本の非営利団体です。1946年に設立され、品質管理(QC)活動 […]

2024年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 webmaster 用語

日本ソフトウェアテスト資格認定委員会

日本ソフトウェアテスト資格認定委員会(JSTQB: Japan Software Testing Qualifications Board)は、ソフトウェアテストの専門的な資格認定を行う日本の団体である。 JSTQBは、 […]

2024年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 webmaster 用語

高品質ソフトウェア技術交流会

高品質ソフトウェア技術交流会は、ソフトウェアの品質向上を目的とした日本の交流会である。 ソフトウェア開発者、テスト技術者、プロジェクトマネージャーなどが集まり、高品質なソフトウェアを作るための技術や知識の共有・交流を行っ […]

2024年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月27日 webmaster 用語

テスト自動化研究会

テスト自動化研究会(Test Automation Research Group, TARG)は、ソフトウェアテストの自動化に関する知識や技術を共有・発展させるための日本の研究会である。 この研究会は、企業やテスト専門家 […]

2024年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 webmaster 用語

ソフトウェア品質管理研究会

ソフトウェア品質管理研究会(SQiP: Software Quality Profession)は、日本でソフトウェアの品質管理に関する研究と実践的な情報交換を行う団体である。 SQiPは、ソフトウェア開発における品質向 […]

2024年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 webmaster 用語

ソフトウェアテスト技術者協会

ソフトウェアテスト技術者協会(Association for Software Testing, AST)は、ソフトウェアテストの専門家や愛好者が集まる国際的な団体です。 ASTの目的は、ソフトウェアテストの技術や知識を […]

2024年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 webmaster 用語

NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会

NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER: Association of Software Test Engineering Professionals)は、日本におけるソフトウェアテスト技術の普及と発展を目 […]

2024年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 webmaster 用語

AIプロダクト品質保証コンソーシアム

AIプロダクト品質保証コンソーシアムは、AI(人工知能)を搭載した製品やサービスの品質を保証するための研究と普及を目的とする日本の団体である。 このコンソーシアムは、企業や研究者、エンジニアが集まり、AIシステムのテスト […]

2024年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 webmaster 用語

IVIA

一般社団法人 IT検証産業協会 (IT Verification Industry Association 略称 IVIA(アイビア)は、ソフトウェア開発、品質保証(QA)、ITコンサルティングを行う団体です。 主に企業 […]

2024年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月27日 webmaster 用語

テストリオ

テストリオ(Testlio)は、ソフトウェアやアプリの品質保証(QA)テストを専門とする企業である。 テストリオは、世界中のテスターのネットワークを活用して、実際のユーザー環境に近い条件でソフトウェアをテストしていて、こ […]

2024年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月27日 webmaster 用語

テストマティック

テストマティック(Testimatic)は、ソフトウェアやアプリのテストを自動化するためのツールやサービスを提供する企業である。 自動化テストでは、プログラムが正しく動いているかを確認する作業をコンピュータが自動で行って […]

2024年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月26日 webmaster 用語

QAウルフ(QA Wolf)

QA Wolfは、ソフトウェアやウェブアプリの自動テストを専門とする会社でである。 自動テストとは、ソフトウェアが正しく動作するかどうかを自動で確認する方法で、QA Wolfは、テストの準備から実行、結果の分析までを一括 […]

2024年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月26日 webmaster 用語

PFLB

PFLBは、ソフトウェアの性能テストや負荷テストを専門とする企業である。 性能テストとは、ソフトウェアやアプリがたくさんの人に使われてもスムーズに動くかを確認するテストのことである。 PFLBは、特にウェブサイトやアプリ […]

2024年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月26日 webmaster 用語

iベータ(iBeta)

iBetaは、アメリカの会社で、ソフトウェアやアプリがきちんと動くかをチェックする仕事をしている。 たとえば、アプリにバグがないか、安全に使えるか、使いやすいかをテストします。また、指紋認証や顔認証など、生体認証システム […]

2024年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月26日 webmaster 用語

A1QA

a1qaは、20 年以上にわたって幅広い QA サービスを提供している次世代のソフトウェア テストおよびテスト自動化プロバイダーである。 a1qa のクライアントである IT 企業、製品会社、スタートアップ企業、Fort […]

2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 webmaster 用語

TDD

テスト駆動開発(Test-Driven Development: TDD)とは、テストファーストなプログラムの開発手法。 つまり、プログラムの実装前にテストコードを書き(テストファースト)、そのテストコードに適合するよう […]

2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 webmaster 用語

Code Smell

コードの臭い(こーどのにおい、英: Code smell)とは、コンピュータプログラミングにおいてプログラムのソースコードに深刻な問題が存在することを示す何らかの兆候のことを言う。 Code Smellが示す深刻な問題は […]

2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 webmaster 用語

リファクタリング

リファクタリングとは、ソフトウェア開発において、プログラムの動作を保ったままソースコードを改善する作業のこと。 ソフトウェアに新たな機能を追加する作業や、問題点を解決するバグ修正とは異なり、リファクタリングでは外から見た […]

2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 webmaster 用語

レガシーコード

レガシーコードとは、時代遅れになってしまった古いソースコード。特に、内容が複雑で、ある開発者独自の仕様で書かれた物のこと。 レガシーコードとは、バグを多く含み、壊れやすく拡張が難しいコードを指します。 このようなコードの […]

2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月25日 webmaster 用語

探索的テスト

「探索的テスト(Exploratory Testing)」とは、テスト担当者がテスト対象のプロダクトおよび欠陥の学習・テストの計画・テスト内容の設計実行を並行して行う、ソフトウェアテストのテスト技法の1つである。 モンキ […]

2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 webmaster 用語

アドホックテスト

アドホックテストとはソフトウェアテストの手法の1つに、「アドホックテスト」があります。 アドホックには「その場限りの」という意味があり、ソフトウェアテストにおいてはテストケースを用意しないで行うテストのことを指している。 […]

2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 webmaster 用語

ハンフリー(ワッツ・ハンフリー)

ワッツ・ハンフリーは、ソフトウェア品質向上の分野で著名なアメリカのエンジニアで、「ソフトウェアプロセスの父」と呼ばれている。 彼はソフトウェア開発の効率と品質を高めるための「能力成熟度モデル(CMM)」を開発し、組織のプ […]

2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 webmaster 用語

ボーム(バリー・ボーム)

バリー・ボームは、ソフトウェア工学の分野で有名なアメリカの研究者である。 彼はソフトウェア開発の効率を高めるための「スパイラルモデル」を提唱しました。 このモデルは、リスクを管理しながら段階的に開発を進める手法で、多くの […]

2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 webmaster 用語

モンキーテスト

モンキーテストとは、ソフトウェアテストの一種であり、テスターが特定の計画なしにランダムにシステムをテストする方法。 モンキーテストを実施する目的は、システムを全く理解していないサルのように操作することで、通常のテスト方法 […]

2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月25日 webmaster 用語

機能テスト

機能テストとは、要件定義で設計された「機能要件」が正しく実装されていることを検証するテストです。 つまり開発目的となるシステムの機能に関する要件が満たされているかを確認するテストのことである。 結合テストと機能テストの違 […]

2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 webmaster 用語

ジェラルド(ジェラルド・ワインバーグ)

ジェラルド・ワインバーグ は、アメリカ合衆国の作家、心理学教師、そしてソフトウェア開発の人類学者だった。 彼の有名な著作、『プログラミングの心理学』、『一般システム思考入門』の他多くが、ソフトウェア開発・プログラミング・ […]

2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 webmaster 用語

ジョーンズ(ケイパーズ・ジョーンズ)

ケイパーズ・ジョーンズは、ソフトウェアエンジニアリングの方法論のアメリカのスペシャリストであり、 多くの場合、コスト見積もりの​​ファンクションポイントモデルに関連付けられていた。 彼は米国フロリダ州セントピーターズバー […]

2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 webmaster 用語

クロスビー(フィリップ・B・クロスビー)

フィリップ・クロスビーとは、テスト関係でいうところの、品質管理と品質保証の専門家である。 品質は無料という考え方を世界に広めた有名なアメリカの営業コンサルタントである。 彼は、品質向上のための費用は長期的なコスト削減につ […]

2024年4月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 webmaster 用語

Ascential Test お問合せありがとうございます。

TOPに戻る|簡単だからスピーディ。|使ってわかる便利機能満載!|対象プラットフォーム|お問合せフォーム TOPに戻る|簡単だからスピーディ。|使ってわかる便利機能満載!|対象プラットフォーム|お問合せフォーム Asce […]

2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

メモリリーク

メモリリーク (英: memory leak) とは、プログラミングにおけるバグの一種。プログラムが確保したメモリの一部、または全部を解放するのを忘れ、確保したままになってしまうことを言う。プログラマによる単純なミスやプ […]

2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

リソースリーク

リソースリーク (英: resource leak) とは、メモリリークをファイルやネットワーク接続、OS、ハードウェアなど一般のリソースに拡張した概念である。 例えば、一般的なOS環境でファイルへの読み書きをする場合、 […]

2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

デッドロック

デッドロック (英: deadlock) とは、特に計算機科学において、2つ以上のスレッドあるいはプロセスなどの処理単位が互いの処理終了を待ち、結果としてどの処理も先に進めなくなってしまうことを言う。 また、合弁契約書な […]

2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

リバースエンジニアリング

リバースエンジニアリング(Reverse engineeringから。直訳すれば逆行工学という意味)とは、機械を分解したり、製品の動作を観察したり、ソフトウェアの動作を解析するなどして、製品の構造を分析し、そこから製造方 […]

2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

ソフトウェア測定法

ソフトウェア測定法(ソフトウェアそくていほう)またはソフトウェアメトリック(英: Software metric )とは、ソフトウェアやその仕様の属性の尺度である。 定量的手法の威力は他の分野で証明されていたことから、計 […]

2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

動的プログラム解析

動的プログラム解析 (Dynamic Program Analysis) とは、ソフトウェア解析手法の一種であり、実際のあるいは仮想のプロセッサでプログラムを実行して解析を行うこと。動的解析を効率よく行うために、標的プロ […]

2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

静的プログラム解析

静的コード解析 (static code analysis) または静的プログラム解析 (static program analysis)とは、コンピュータのソフトウェアの解析手法の一種であり、実行ファイルを実行すること […]

2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

再現試験

再現試験 (repeatability test) は、初めて起きた現象・実験結果を確認する追試と、事故・不具合を再現し対策を立てるために実施することがある。 [参考:Wikipedia]

2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

回帰試験

プログラムを修正・変更した場合に、過去に実施したテストを再度実施することを回帰試験 (regression test) 又は退行テストという。修正前の試験に再度合格するかどうか、他の機能に影響与えていないかどうか、他の機 […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

境界値分析

同値分割で得られた同値クラスの端となる値(およびその前後の値)を明らかにして、それをテストデータとするテスト技法のこと。 境界値分析は、同値クラスの境界値付近には、バグが集中するという経験則に基づいている。例えば、入力条 […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

同値分割

ソフトウェアテストのテストケースを設計する代表的なテクニックの1つ。システム機能における入力?出力関係の集合をいくつかの同値クラスに分け、各クラスから代表値を選んでテストデータとする方法をいう。 同値分割は、主にシステム […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

経路網羅

経路網羅基準を用いてテストを行う場合は、すべての経路が少なくとも1回はとるように実行すればよい。反復構造を持つプログラムの全ての経路を特定することは普通は不可能であるから、この場合、完全な経路網羅は実行可能な目標とは考え […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

複合条件網羅

複合条件網羅基準を用いてテストを行う場合は、それぞれの判定における全ての結果の全ての可能な組み合わせを少なくとも1回はとるように実行すればよい。ただし、ある組み合わせは作ることが不可能である場合がある。たとえば、条件 ( […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

条件網羅

条件網羅とは、ソフトウェアテストの実施方針の一つで、対象プログラム中に含まれる条件分岐について、その条件の組み合わせのすべてを一度は実行すること。また、条件のすべての組み合わせのうちテストされた条件の割合を条件網羅率とい […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

分岐網羅

分岐網羅とは、ソフトウェアテストの実施方針の一つで、対象プログラム中に含まれる条件分岐について、そのすべての分岐を必ず一度は実行すること。また、全分岐のうちテストされた分岐の割合を分岐網羅率という。 [参考:E-Word […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

命令網羅

命令網羅とは、ソフトウェアテストの実施方針の一つで、対象プログラム中のすべての命令を必ず一度は実行すること。また、全命令のうちテストされた命令の割合を命令網羅率という。 [参考:E-Words]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

ブラックボックステスト

ブラックボックステスト (black box test) は、プログラムの入出力だけに注目し仕様通りにプログラムが動作するか(もしくは仕様通りに動作しないか)をテストする。プログラムの入力が単一の値である場合は同値分割や […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

ホワイトボックステスト

ホワイトボックステスト (white box test) は、プログラムの構造に着目したソフトウェアテストのことである。着目する構造には命令や分岐などがあり、注目した構造に対してどれだけの割合の部分を実行できたかを網羅率 […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

上昇試験

単体テストおよび結合テストにおける手法の一つ。トップダウンテストとは逆に、単体テストが完了した下位モジュールから順に結合させてテストを行なう。この手法の利点は、数が多く独立性の高い下位モジュールから順に検証することで、開 […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

下降試験

単体テストおよび結合テストにおける手法の一つ。単体テストが完了したモジュールのうち、上位モジュールから順に結合させてテストを行なう。この手法の利点は、仕様的な振る舞いを決定する上位モジュールを早期に検証することによって、 […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

妥当性確認試験

エンドユーザーが意図している動作をするかどうかを試験することを妥当性確認試験という。 性能試験、システム試験、受入試験の一部として実施することがある。 [参考:Wikipedia]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

適合試験

OS、プログラミング言語、ネットワーク通信プロトコル、データベースなどソフトウェアを動かすための基本的なプラットフォームが、仕様に適合しているかどうかを確認する検証試験 (verification test)。OSの国際 […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

検証試験

決めた仕様に合致しているかどうかを試す試験。プログラミング言語、OS、通信規約、データベースなどの仕様に合致しているかどうかを試す試験を適合試験ということがある。 [参考:Wikipedia]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

システムテスト

プログラムを単独ではなく、他のプログラムやハードウェア、通信ネットワーク、データベースなどと組み合わせて実施するテスト。開発環境と実行環境が異なる場合には、実際の実行環境を使って行うこともある。顧客にしか実際の実行環境が […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

統合試験

統合試験 (integration testing) は、単体試験が完了したプログラムを組み合わせて行う試験である。プログラムのどの部分から組み合わせていくかで、トップダウンテスト (top down test) とボト […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

単体試験

単体試験 (unit test) は、関数、メソッドなどの小さな単位で行うテストのことである。単体テストは、関数の場合には基本はブラックボックステストである。ブラックボックステストが済んだものの品質を確保するためにホワイ […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

ストレステスト

ストレステストは、ソフトウェアシステムに対して高い負荷を与え、処理の低下・抜け、データの破壊、発熱など致命的な問題が、どういう条件で発生するかを試験する。ストレステストを行うことで、高い負荷が加わっている状況でしか発生し […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

性能試験

性能試験は、ソフトウェアシステムの性能を測り、必要な性能が出ることを確かめる試験である。入力をどれだけ受付けるか、どれだけの出力が可能か。通信経路数・通信速度、処理件数などプログラム単体では問題が発生しなくても、通信、デ […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

機能試験

機能試験は、規定した機能を果たすかどうかを試す。 関数であれば、規定した引数を与えると、想定した戻り値を返すブラックボックス試験が機能試験に相当し、単体試験の一部である。 適合試験、単体試験は、機能試験を主とするが、性能 […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

ソフトウェアレビュー

ソフトウェアプロジェクトの各工程において作成される成果物について、権限者や専門家が管理面ないし技術面から審査・評価・決裁・見直し・問題指摘などを行うこと。 ソフトウェアに関する主なレビューには、承認レビューと成果物レビュ […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

インスペクション

最も公式なソフトウェアレビュー。ソフトウェア中の問題を検出するために、事前に定められた観点で第三者が厳密にレビュー対象を点検して欠陥の指摘と認定を行い、その結果に基づいて対象の修正と開発プロセスの評価・改善を行う。 イン […]

2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 webmaster 用語

静的テスト

プログラムコードを実行せずに、ドキュメントやソースコードなどのチェックによって誤りや脆弱性を検出するテスト手法のこと。静的検証、静的検査ということもある。 静的テストには、ソースコードレビューや設計書レビュー、インスペク […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
© SQC allright reserved.

Copyright © エス・キュー・シー SQC: 第三者検証・ソフトウェアテストのパイオニア All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • SQC公式ページ
  • SQCとは
    • SQCとはTOP
    • 倉田克徳インタビュー
    • エス・キュー・シーのあゆみ
    • 実績一覧
    • 会社概要
    • 本社
    • 沖縄プロジェクトセンター(OPC)
  • 製品・ソリューション
    • 製品・ソリューションTOP
    • テスティングサービス
    • コンサルティング
    • ツール導入支援
      • 検証用環境ITインフラを統合管理できる『CloudShell』
      • Ascential Test テスト自動化ツール
    • 人材育成事業
    • システム開発
  • 採用情報
    • 採用情報TOP
    • 沖縄でテストエンジニアになろう!
    • 東京本社採用情報
    • 沖縄・採用情報
    • 求人応募フォーム
    • 新卒採用
  • コンテンツ
    • 動画一覧
    • ソフトウェアテスト用語辞典
  • お問い合わせ